平行四辺形とモヤモヤ

中学生の頃、「力の合成」というものを習いました。

例えば、物体に2つの方向に違う力をかけたら、物体はどの方向にどれだけの力を受けるか、というような話です。

ご承知のとおり、最初の2つの力それぞれを、その方向に力の大きさに応じた長さの矢印で描いて、それを各1辺とする平行四辺形を作り、物体から平行四辺形の対角線を結んで描いた矢印が、合成された力の方向と大きさになるというものです。

友達は誰も気にしていませんでしたが、私には「何で平行四辺形が出てくるんだろう?」と、もやもやした気持ちが残っていました。

その後、ベクトルというものを習って、x方向、y方向の成分に分けて考えれば平行四辺形になることが分かり、もやもやした感じも解消したかに見えましたが、今度は「何故ベクトルを使わなければならないのか?」という疑問が湧いてきました。

当時数学では私には殆ど解くことができないベクトルの設問がいっぱいあり、それはそれで仕方がないのですが、「何故『力の合成』でベクトルが出て来ないといけないのか?」と思ったという話です。

こういう粘着質というのか、他人が気に掛けないことを気にする言わば損な性分は、この頃既に醸成されていたようです。

上記の問題は、後年解決しました。

自然科学では、ある事象や現象があって、それを説明する理論が作られ、実験や観測(天文学など)で確認するというのが一般的です。この順番が前後することがあっても、最終的には実験や観測で確認し、世界中で誰が実験等を行っても同じ条件下なら同じ結果になる、ということが当然に要求されます。

少し大袈裟になりましたが、「力の合成」の話も、先に現実の事象があって、それを説明するのに数学の世界にある「ベクトル」という奇妙な「量」というのか「概念」というのか、そういうものを使うと、ちゃんと説明ができて、確認できるというだけのことだと分かりました。

これは「Let It Be」のところで書いた「変えることができないものは受け入れなさい」ということと似ているような気がします。「あなた(私)がいくら異論を唱えようと、そうなっているんだから、しょうがないじゃないか」と言われているような感じです。

当時から私は我儘だったのでしょうね。

。。。。。

「過去の投稿が404エラーとなっていたので、再編集しました」

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加