高速道路の話

前回、話が脱線したので、高速道路の建設について改めて書こうと思っていたんですが、三橋貴明さんが「新世紀ビッグブラザーへ blog」10月3日(土)の中で、少し触れていましたね。
「人気ブログランキング」の「政治」は、私がよく見に行くところです。
ランキングの最初のページで、三橋さんはいつも1~2位にいるようですが、他の方も常連の人ばかりのようです。私はその中で気に入っているブログに入って行って、「今日の話題はいいや」と思う時には、飛ばしています。
さて、高速道路は、早く建設して欲しいと思っています。
『莫大な予算を使って鹿しか通らない道路を造るのか』とか『費用対効果が悪い』(この言葉は、余り好きではありません。全てをこの基準で評価するするのは、どうかなと思います。)という批判があるのは承知していますが、それでも必要だと考えています。建設に当たっては、環境面には充分配慮して欲しいと思いますが。
予算については、100兆円以上ある?外為特会などを活用すれば、何とかなるのではないでしょうか。
国の全国総合開発計画というのが昭和37(1962)年に初めて策定され、以後、第二次~第五次まで継承されています。私はこの手の本は読まないのですが、たまたま四全総(昭和62(1987)年に策定)に関わる本を、後年、古い雑誌か何かで読んだことがあります。
その中で、当時の国土庁の官僚の一人が、『全国のどこからでも1時間以内に高速道路にアクセスできるようにするのは、国の責務である』という趣旨のことを言っており、感銘を覚えたことを覚えています。
Wikiで調べてみると、「高規格道路については、地方中枢・中核都市、地域の発展の核となる地方都市及びその周辺地域等から概ね1時間程度で利用が可能となるよう、およそ14,000kmで形成すると明示された」となっており、少しトーンダウンしたのかな、と思います。
高速道路のメリットを、思いつくまま順不同で簡単に書いてみます。
(1)生活圏の広がり
通勤・通学、買物などのほか、通院・通所、入院・入所など、今まで行けなかった所へも行くことができるようになります。免許証を持っていない人でも、相乗りや高速バスなどの利用で、恩恵を受けることができます。地方の山間部などでは、日用品の買物や通学など、本当に大変です。
救急車による救命率の向上も期待できます。
(2)災害の支援
災害を受けた地区への支援が、より早く行えるようになります。また、災害などで通行止めとなった道路の迂回路として活用でき、支援物資や人を運ぶことができます。
(3)工場などの誘致
沿線の地方自治体などにとっては、大きな関心事項でしょうが、自らの市町村内でなくても、近くに工場ができれば、人口、雇用、関連会社進出などの面で期待できるでしょう。
私が工場の進出を担当する責任者なら、材料・製品の搬入・搬出の交通で利便性があるということのほかに、業種によると思いますが、固い岩盤(軟らかい地盤だと、余り大きくない地震でも揺れが大きくなり、精密工業などでは厳しいと思います)、良質で豊富な水、近くに採用が期待できる人材がいる高校や大学等があること、などを考慮すると思います。
とは言え、今まで高速道路のICの近傍に全国で多くの工業団地の開発が行われましたが、まだ埋まっていない用地が多いところもあり、景気の先行き見通しとも相まって、工場など誘致がそんなに簡単ではないことは承知しております。
偉そうに言ったつもりはないのですが、気分を害されたら、申し訳ありません。
以上ですが、観光面は省略しました。
もう少し書こうとしたことがあったのですが、昨日、原稿を作ってプレビューを見たところ、その後で原稿が全部消えてしまっており、泣きたくなりました。
私は土建屋さんとは関わりがないので、そういう関係でこの記事をupしたのではありません。
ただ、国を筆頭として、インフラ整備には力を入れて欲しいとは思っています。
昭和39(1964)年の東京オリンピックに間に合わせるため、突貫工事でインフラ整備を行いましたが、もう老朽化が進んでいると思うので、早急な対応をしてもらいたいところです。
国会議員は、「国民の生命、財産を守るために云々」とよく言いますが、それに加えて、「安心、安全、快適」が必要だと考えます。
過疎地といわれる所に住んでいる人にとって、「他の地域と繋がっている」「いつでも都市部などへ行こうと思えば行くことができる」という、安心感・一体感が重要なのではないでしょうか。
これが、今回のテーマを思いついた理由です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA